ラインテープの提案・販売全日本包装資材連合会会員![]() ![]() ![]() ![]() ![]() TEL03−3634−3737 FAX03−3633−1699 |
施工可能な素材
施工可能な施工面でも材質の種類や環境によっては剥がれる可能性がありますのでテスト施工を行うことをお勧めします。
○施工可能
○金属:水・汚れ・油分を除去する。サビはサンドペーパーなどで落とす。シマ鋼板など凹凸のある表面には、タイプAを使用する。
○Pタイル:汚れ、ワックスを除去し、そのまま施工する。
○木(塗装・樹脂処理):表面の汚れを除去後、そのまま施工する。凹凸が多い場合はパテなどを充填し平滑にする。
△条件付き施工可能(要テスト施工)
△プラスチック:離型剤を溶剤で洗浄し、表面をサンドペーパーで肌荒しする。FRP,PPの場合はSG−4693を塗布する。
△コンクリート・モルタル:凹凸が多い場合はモルタル・パテなどを充填するか、グラインダー等で表面を平滑にして、SG−4693を2〜3度塗布する。打設時から6ヶ月以内の施工はすすめられない。
△カラークリート:水・汚れ・油分を除去し、SG−4693を塗布する。凹凸が多い場合はパテなどを充填し平滑する。
△磁器タイル:水・汚れ・油分を除去し、SG−4693を塗布する。目地部分は避けること。凹凸タイル(モザイクタイルなど)にはすすめられない。*
△石床(大理石、御影石):水・汚れ・油分を除去し、SG−4693を塗布する。凹凸面にはすすめられない。
△テラゾー:水・汚れ・油分を除去し、SG−4693を塗布する。
△木(素地):サンドペーパーで磨きSG−4693を2度塗りする。素地のままでは不可。凹凸が多い場合はパテなどを充填し平滑にする。
*磁器タイルについては釉薬の関係で、施工できないものもあります。
×施工不適
×軟質樹脂床材リノリューム等:可塑剤が浸出するため、長期使用にはすすめられない。
×モザイクタイル:目地からの水の侵入があり、すすめられない。
×ガラス・ホーロー:施工はすすめられない。
(注意事項)施工被着面(床)が凹凸面の場合や、屈曲が必要な場合、タイプAの使用をおすすめします。常時水や油が流れる場所や、常時水没する場所への施工は、剥がれる危険性がありますのでおすすめできません。接着剤SG−4693の使用方法については、製品に添付された使用方法、取扱い注意事項をよくお読みになった上でご使用ください。この一覧は、施工の目安とするものです。実際の施工にあたっては事前にテスト施工をお願い致します。使用可否が不明確な場合は、用途の適合性をご確認ください。
施工時の温度
施工時の被着体表面と粘着剤の温度が10℃以下の場合、初期粘着性(タック)が低下し、貼り付けの際つきにくくなります。冬季など施工時の雰囲気温度が低いことが想定される場合、<セーフティ・ウォーク>すべり止めテープは、使用直前まで10℃以上で保管し、被着面はドライヤーなどで暖め、乾いた布でよく拭きこむ等の対策が必要になります。なお、貼り付け後は低温にさらされても剥がれません。
施工用アクセサリー
SG−4693プライマー(粘着剤)
●色:薄いこはく色 ●容量:1リットル缶 ●入り目:6缶
<使用方法>
1、接着面は油、グリス、ほこり、離型剤等の汚れを除去し、乾燥させてください。
2、刷毛にて、均一に塗布します。
3、塗布量は約100g/uを目安とし、施工面が吸い込みのはげしい多孔質の場合は2〜3度塗りをしてください。
4、塗布後5〜10分間乾燥させてから、すべり止めテープを貼り付けてください。(指でふれて接着剤が付着しない状態まで、乾燥させてください。)
5、周囲についた余分な接着剤は、アセトン・MEK・ラッカーシンナー等で除去することができます。
EC−1103(エッジ・シール剤)
●色:透明 ●容量:150ccチューブ ●入り目:20本
<使用方法>
水や油がかかる箇所で使用する場合や、通行量が多く「めくれ」が心配される場合、エッジシールを行なってください。エッジシーラー(EC−1103)は、施工面とすべり止めテープのエッジ部分が完全に覆われるように塗布してください。乾燥は最低2時間以上が必要です。1本で約25m(5mm巾)のエッジシールができます。
関係法令
労働安全衛生規則(日本/昭和47年10月1日施行):544条、
事業所は作業場の床面については、つまづき、すべり等の危険のないものとし、かつ、これを安全な状態に保持しなければならない。
職業安全健康法(アメリカ/OSHA:Occupational Safety and Health Act)1910条25項、
全ての階段には適当なノン・スリップ材を施し、手すりにはノン・スリップ仕上げを施すこと。